イヅミック株式会社
「イワタニグループ」のガスローリー車の架装整備から始まった車輌整備も、
今では様々な業種の皆様方の車輌点検と各種整備を幅広くお任せいただいています。
巧の技を持った整備士と熟練の検査員が大切なお車の『カードクター』として診察、治療いたします!
会社概要
代表あいさつ
〝安全・安心″の『カードクター』として、お車の健康をお守りします。
当社は「ガスとエネルギー」の総合事業を国内外で展開するイワタニグループの
一員として、ガスローリー車輌の整備点検を皮切りに、現在では大型特殊車輌から
軽自動車まで幅広い車輌の車検整備を行っております。
中国運輸局長指定の自動車分解整備工場として、イワタニグループのガスローリー車から
始まった整備点検事業も創業以来60年を超える歴史を重ねております。
タンクローリー、トレーラー、各種特装車輌など大型特殊車輌を中心に、普通乗用車の
車検点検から各種一般整備まで、経験豊かな整備士と検査員が『カードクター』として
きめ細かく診察し、様々な症状の早期発見・早期治療に努めております。
お車の治療と定期健診は、是非、当社にお任せください。
代表取締役 岡田光司
沿革
1952年10月 | 岡山県倉敷市松江にて創業 |
1961年11月 | 中国運輸局長指定 自動車分解整備事業認証取得 |
1975年12月 | 中国運輸局長指定 指定自動車整備事業認可取得 |
1993年 7月 | 岩谷産業㈱のグループ会社として、イヅミック株式会社に改称 |
1994年 2月 | 現在の工場が完成し、本店を倉敷市松江から倉敷市福江に移転 |
1994年 5月 | 資本金を40,000千円に増資(主要株主:岩谷物流株式会社) |
2021年 2月 | 中国運輸局長認証 自動車特定整備事業認証取得 |
・・・現在に至る |
スーパーアドバイザー認証取得
当該資格は、2級整備士以上で、認定工場に勤務しており、
倫理綱領を遵守する整備士で整備技術能力とお客様に対するアドバイス能力を身につけていると
認められた整備士に与えられる認定資格です。
つまり、整備相談の専門家として認められた証です。
電装整備士認定取得
自動車電気装置整備士は、文字通り自動車の電気装置のスペシャリストです。
ハイブリッド車や電気自動車などの電子制御自動車を取り扱う際に
この資格が効果を発揮します。
場内の照度アップ
2020年12月に、全ての作業現場の天井照明をLEDに替えました。
作業場の照度が、格段にアップしました!
サービス代車24台を新車に置き換えます
2021年2月1日から11台、2022年2且1日からは13台、合計24台を新車に置き換えます。
これら24台と特殊用途車9台の合計33台のサービス代車で、お客様の車両の引取納車に対応しています。
品質方針
特定整備認証事業所の資格取得
これまで国土交通省中国運輸局長「認証自動車分解整備事業」「指定自動車整備事業」の認証のもとで事業を行っていましたが、
新たに「特定整備事業」の認証を受領し、ハイブリッド車や安全運転機能搭載車に対する特定整備も可能になりました。
看板リニューアル
国道62号線沿いに建つ弊社の看板を一新しました。
クリアで、シンプルで目立つ看板に生まれ変わりました。
皆様のお越しをお待ちしております。
個人情報保護方針
当社は、当社が業務上で使用する当社の顧客・取引関係者等の個人情報について、個人情報保護に関する
法令及び、その他の規範を遵守し、かつ国際的な動向にも配慮して自主的なルール及び、体制を確立し、
以下の通り個人情報保護方針を定め、これを実行し維持しております。
-記-
-
当社は、この宣言を実行するために、「イヅミック株式会社 個人情報保護規程」を定め、当社従業員(一般役職員、
臨時社員、派遣労働者等を含む)、その他関係者に周知徹底させて実行し、改善・維持しております。 -
当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん、漏えい等を防止するため、「特定個人情報取扱規程」を制定し不正アクセス
対策、コンピューターウィルス対策など適切な情報セキュリティ対策を実施しております。 -
当社は、個人情報の入手に当たり適法かつ公正な手段によって行い、不正な方法により入手しない事は勿論、個人
情報の主体である本人から利用目的等について同意をとるか、当社インターネットHPに必要事項を告知します。 -
当社は、情報主体(個人情報の本人様)が自己個人情報について、開示、訂正、使用停止、消去等の権利を有して
いることを確認し、情報主体からのこれらの要求に対して異議なく応じます。 -
当社は、個人情報を第三者との間で共同利用したり、業務を委託するために個人情報を第三者に預託する場合、
当該第三者について調査し必要な契約を締結し、その他法令上で必要な措置を講じます。 - 具体的な個人情報収集、取扱いのため、以下の原則を定めます。
-
個人情報の利用は、収集目的の範囲内で、具体的な業務に応じ権限を与えられた者のみが、業務の遂行上で
必要な限りにおいて行うものとします。
- 個人情報を第三者に提供することを原則として禁止します。
- 個人情報の目的外利用、通常の利用場所からの持ち出し、外部への送信等の個人情報の漏えい行為を致しません。
-
当社従業者は、業務上で知り得た個人情報の内容をみだりに第三者に知らせ、または不当な目的に使用しては
なりません。その業務に係わる職を退いた後も同様とし必要な措置を講じます。 - 次に示す内容を含む個人情報の収集、利用または提供を行いません。
- 思想、信条および宗教に関する事項
- 人種、民族、本籍地(所在都道府県に関する情報を除く)身体/精神障害、犯罪歴、その他社会的差別の原因となる事項
- 勤労者の団結権、団体交渉及び、その他団体行動の行為に関する事項
- 集団示威行為への参加、請願権の行使及びその他の政治的権利の行使に関する事項
- 保健医療及び性生活に関する事項